【保存版】心理学情報・テクニックまとめ記事(生活・仕事・恋愛等など)

今回は独学で学んだ心理学についてまとめていきたいと思います♪

是非、参考にして頂き、生活や仕事・恋愛に活かして下さい!

心理学のはじまり

現代の科学的な心理学が誕生したのは19世紀末です。
心理学の父と呼ばれるドイツの哲学・物理学者のヴントが、ドイツのライプツィッヒ大学で心理学実験室を開設したのが始まりとされています。

黄昏時効果

人間の思考や判断能力は朝起きてからの経過時間や周囲の気象の変化によって、上下の波を繰り返し、夕方になると疲労や周囲の暗さなどが相まって、激しく低下すると考えられています。この時間を使い、プレゼンや交渉の成功を高める。また、周囲の意見に流されやすくなる。

単純接触

同じフレーズを何度も繰り返して語るなど、特定の刺激を繰り返し人に与えることで、その刺激や刺激をもたらす人やモノに対する警戒心を解き、逆に好意を抱かせるのです。

スーパーやコンビニなどが左回り設計が多い理由

人間は心臓がある左側に回るときは周囲の空間を気持ちよく感じやすく、反対に右側に回るときは気持ち悪く感じやすい為、左回り設計にすれば顧客満足度を上げたり、居心地の良い空間だと思わせる効果がある。

返報性の原理

人間は自分ひとりが得をしすぎると不快に思う。
人が相手から何かを与えられた場合には、お返しをしなくてはならないという「社会的模範」を考える。
お返しが不可能なほど多く得をしてしまうと、罪悪感と心苦しさを覚えるようになります。これを「心理的負債」といい、お返しをしたいと思う心理を「返報性の原理」といいます。

一貫性の原理

人間は一度決めたことは、損をしてもやり続ける。

類似性の原理

人は自分に似た相手に好意を持つ。
人は自分と話が合う人や、同じ趣味を持つ人、物事の考え方が似ている人と一緒にいることで楽しいと感じたり、安心感を抱くものです。
それは、自分と同じ意見の相手と一緒にいることで、いつも自分自身を正しいと肯定していられるからです。

社会的証明の原理

多くの人がやっていることこそが正しいと思ってしまう心理。

権利の原理

※人は権威のある人に強い影響を受ける

①賞勢力・・・この人物に従うと「いいことがある」と思わせる影響力

②罰勢力・・・この人物に従わないと「罰や損失をこうむる」と思わせる影響力

③正当勢力・・・社会的な立場上、従うべきであると思わせる影響力

④専門勢力・・・専門家という立場に従おうと思わせる影響力

⑤参照勢力・・・魅力ある人物に憧れ、真似をしたいと思わせる影響力。
CMで人気タレントを起用するのは、この影響力を利用しているからで、購買欲を刺激する狙いがある。

希少性の原理

手に入りづらいものほど、手に入れたくなるという心理

名前を頻繁に呼んで親密度を増す

人間は自分の名前が会話に出てくると関心を向けずにはいられません。
名前を連呼されているうちに、相手に対して親近感を覚えるようになるのです。

オープニング握手

握手は自然な関係性を築くことになりますので、距離感がグッと近くなります。
また、同じ握手をするのにも、3秒くらいしっかりした握力で握りましょう。
握られた相手はあなたに積極的な印象を持ち、好意的に受け止めてくれます。

ランチョン・テクニック

人間の脳はおいしいものを食べたり、素敵な雰囲気の場にいるときは否定的な思考にならず、そのときのことをよく記憶しているといわれています。
おいしい食事や楽しい時間のなかで交わされた会話や人物に人間は好印象を抱く。

YESの法則

会話で連続的に「はい」と答えていると、相手は無意識のうちに要求を受け入れやすくなることが心理学の研究で明らかになっています。

これを「イエスの法則」といいます。

※イエスの法則を恋愛で応用する例

まず気になっている相手との会話で「はい」と簡単に同意できるような質問を繰り返します。

そして、わざと相手にたくさん「はい」と答えさせた後に本音の要望を伝えるのです。

具体的に、

「今日は天気がいいよね?」

「昨日も晴れていたよね?」

「天気が良いと気持ち良いよね?」

「天気が良いと外に出かけたくなるよね?」

「今の時期だとドライブなんか最高ですよね?」

「次のお休み、一緒にドライブに行きませんか?」

という流れです。

心理学の研究結果において「はい」と同意したくなる質問を5回繰り返した後、本当の要望を伝えると効果が出やすいとされています。

ただし、実際には「はい」と同意したくなる質問を5回も連続でしてしまうと、ちょっと不自然な会話になりがちです。

実践では、「はい」と同意したくなる質問を適度に混ぜた会話をした後に、本当の要望を伝えるようにするのが良いでしょう。

好意の返報性

例えば、あなたは自分の誕生日にプレゼントをもらったら、「相手の誕生日にもプレゼントをあげなければいけないな」という気持ちになりませんか?

このように相手から受けた好意に対してお返しをしたくなる心理のことを「好意の返報性」と呼びます。

好意の返報性を恋愛に活用するのは簡単で、単に相手に好意を伝えるだけでOKです。

そうすれば自分にも好意が返ってきやすくなるのです。

ただし、あまり必死な感じで一方的に好意を伝えるのはNGです。

相手は、あなたと同じレベルの好意を返すことが出来ないと、罪悪感を感じてしまうからです。

そして、その罪悪感からあなたを避けてしまう可能性があります。

好意の返報性を恋愛テクニックをして利用する場合、あくまでさりげなく自分の好意を伝えることがポイントになります。

具体的には、

「相手の名前を積極的に呼ぶ」

「相手の長所を見つけて誉める」

「相手の話に興味を持つ」

「相手の話でよく笑う」

「軽いボディータッチをする」

などが効果的。

このようにさりげなく自分が好意がある事を伝えると、同じように相手も好意を返してくれるでしょう。

そして、相手は好意を返しているうちに、本気にだんだんとあなたの事を好きになっていくのです。

単純接触効果

単純接触効果とは、相手と何度も顔を合わせているうちに好感度が上がっていくという心理効果です。

アメリカの心理学者、ロバート ザイアンスが証明したため、「ザイアンス効果」とも呼ばれています。

しょっちゅうTVで見かけるタレントに何となく好感や親近感を持つようになるのは、この単純接触効果の効果が強いと考えられています。

単純接触効果を恋愛に応用するにはポイントがあります。

それは相手とコミュニケーションをとる「時間」よりも「回数」が重要だということ。

たとえば、気になっている相手とランチに行くことになったとします。

その際に、ただ当日にランチをするだけでは、そこまで親密度は上がりません。

その一回がどんなに楽しいランチだったとしても、たった一回会ったに過ぎないからです。

それでは相手とコミュニケーションをとる回数を増やすにはどうすれば良いのでしょうか。

まずランチをする前日に予定の確認も含めてメールやLINEをします。

「明日は12時にハチ公前でいいですか?ランチ楽しみにしていますね」

のような感じでOK。そして当日にランチをします。さらに翌日には、

「昨日のパスタはおいしかったですね。ぜひまた一緒に行きましょうね」というようなメールやLINEを送ります。

こうやって意識的に相手とコミュニケーションをとる回数を増やせば、より相手をの距離は近づきやすくなるでしょう。

好きな人と頻繁に会えるように努力するのはもちろん効果的ですが、電話やメール、LINEでも一定の単純接触効果を得ることはできますので、積極的に利用すると良いでしょう。

つり橋効果

あなたも一度くらいは耳にしたことがあるかもしれませんが、恋愛テクニックに関する心理学において最も有名なのが「つい橋効果」かもしれません。

いわゆる「つり橋効果」というのは、全然ほかの事が原因で心拍数が上がっているときに、すぐそばにいる異性に好意があると錯覚してしまうことです。

つまり「こんなにドキドキしているのは、この人のことが好きなんだ!」と勘違いしてしまうのです。

男女でつり橋を渡ると、ドキドキして恋に落ちやすくなる事から、この名前がついたようです。

遊園地・映画・ドライブなどの定番のデートは自然と心拍数が上昇するため、実は相手との距離を近づけるためには理にかなっているのです。

認知的不協和論

人間には「自分の思考・感情・行動などに一貫性を保ちたい」という性質が備わっています。

そのため、自分の中で矛盾する思考・感情・行動を同時に抱えた場合、何となく違和感を持ってしまうのですが、これを「認知的不協和」と呼びます。

そして、わたしたち人間はこの認知的不協和を解消するために自分の思考や行動を変えようとします。

少し難しい心理学理論かもしれませんが、恋愛テクニックとして活用するのは簡単。

好きな相手などに「ちょっとした頼みごと」をするのです。

「ペンを貸して」「ちょっとそこの上着をとって」「ペットボトルのふたを開けて」など、ほとんど相手の負担にならない頼みごとをするのがポイントです。

「好きな相手に頼みごとをするなんて迷惑に思われるのでは?」と心配になりますよね。

しかし、不思議なことに人間というものは「頼みごとをしてきた相手」を好きになってしまうものなのです。

普通なら何とも思っていない相手から頼みごとを引き受ける義理はありません。

そのため、頼みごとを引き受けると認知的不協和が生じます。

そして、その認知的不協和を解消するために「相手に好意があるから頼みごとを引き受けたのだ」と感情が変化していくのです。

モテる人を観察してみると、その人はちょっとした頼みごとをするのが上手ではありませんか?

認知的不協和なんていう用語は知らなくても自然とその心理を利用しているのでしょう。

相手とは向かい合って座らない

目線が合う対面は潜在意識的に緊張感を持ってしまうので、出来る限り隣に座るようにしましょう。

また、相手の左側に座るほうが、安心感を与えられます。

ネガティブ発言をちゃんと聞く

例えば、異性から好感を持たれる質問はどちらでしょう

a.「理想のタイプは、どんな人?」

b.「嫌いなタイプは、どんな人?」

好感が持たれる質問は後者です。

これはカタルシス効果によるものです。

カタルシス効果とは、精神分析学者ジークムント・フロイトが採用した語で、「苦痛や恐怖、罪悪感や嫌悪感」を言葉として表現すると、「溜まっていたものが排出され、心の緊張がほぐれるようになるというもの」

心の浄化作用とも言われます。

ネガティブなことを先に付け足す

デメリットやネガティブなことを先に提示し、その後でメリットを提示する。

メリットだけ話された場合よりも、デメリットを先に伝えておくことで、後に伝えたメリットが強調され、相手に信用してもらいやすくなるテクニックだ。

例えば、あなたはどんな人?と聞かれたら、「優しいよ」というよりも、「たまに怒るけど、優しい方だと思うよ」と言ったほうが、あなたが優しい人なんだと感じてもらいやすくなる。

とにかく相手の目を見る(アイコンタクト)

アイコンタクトは、「目は口ほどに物を言う」という、ことわざがあるように、非常に相手の心理に影響を与える。

人は気に入ったモノを見て、気に入らないものから視線を外す特長がある。

アイコンタクトをせずに会話をすると、「あなたの話は退屈だ」「あなたに興味がない」というメッセージを相手に伝えてしまうことにもなりかねないということです。

7秒見つめて「一目惚れ」と錯覚させる

実は一目惚れをした瞬間も、人は平均して5~7秒相手を見つめているそうなのです。

7秒以上見つめることで、一目惚れした時のように、相手に自分を強く印象づけることが出来ます。

いかがでしたか(≧◡≦)

常日頃から意識しているだけでも効果的ですよ!

最後まで読んで頂いた方、ありがとうございました(⋆ᵕᴗᵕ⋆)”☆*ペコリ

Follow me!