【コパ・アメリカ2019】日本VSチリ&ウルグアイ戦総評!

今回は、チリ戦の総評が頭にきて書けなかったので、ウルグアイ戦の総評とまとめて書きます。

まず最初に、以前から何度も書いてきましたが(過去記事はサッカーカテゴリーから見て下さい)、現在の日本代表が試合をする時(3バックでも4バックでも)、トップ下もしくはワントップのポジションには岡崎のように動き回り、サイドハーフにスペースを与えたり、パスコースをあけたり出来る選手が必要なのです。

コパには参加していませんが、大迫選手は動き回る選手ではなく、ボックス付近でポストプレーをするタイプなので、戦術として機能させる為にはトップ下の位置に南野のような動き回るシャドーやトップ下が必要になります。

逆に、ワントップに裏への飛び出しを狙うラインプレイヤー(前田のように)を配置する場合は、トップ下の位置にボールキープが出来る選手が必要になります。

ただ、この書き方をしてもイマイチ分かりにくいと思います。

分かりやすく「論より証拠」が、前回のチリ戦と今回のウルグアイ戦での日本代表の戦いぶりです。

前回のチリ戦ではあまり動き回るタイプではない久保がトップ下で、ラインプレーが得意であろう前田が右サイドハーフをしていました。

今回のウルグアイ戦では、ワントップに動き回る岡崎選手を配置し、トップ下にも同じくよく動き回りプレスをしていた安部を配置した事により、前線からの守備やスペース消しの役割をしてくれ、中島のように攻撃に特化した選手の守備負担を減らし、何よりも攻撃を仕掛けるスペースやパスコースを与えてくれていた事で前回よりも攻撃に力を発揮できたのです。

う~ん、記事にして伝えるのが難しい・・・(笑)

しかし、アジアカップやチャレンジカップでの森保監督の采配を見ていて「だめだ、この監督は」と前回のチリ戦まで思っていた私が今回のウルグアイ戦ではかなり評価を上げました。

理由は上記に書いたように、ワントップ&トップ下に動き回る選手を配置し、何よりも明らかに疲れていた岡崎を最後まで交代させずにワントップ→トップ下で使い続けた事です。

おそらく森保監督自身が試合を見ながら、中央の選手タイプによってこれだけ試合がちがくなる事に気づいたのだと思います。

これは、南野をトップ下で使い、中島・堂安のサイドハーフで臨んでいた以前の試合を観ていれば、よく分かります。

また、ボランチの板倉選手の調子はイマイチでしたが、前回のチリ戦よりもプレス意識が全体的に高かったのもウルグアイ戦で良い試合が出来た非常に重要な理由です。

※もしかしたら、岡崎選手のプレーによって、安部や全体のプレス意識が高くなったのかもしれません。

さて、今回のコパ2試合を見ていて個人的によく分かった事は、中島はもちろんの事、久保も世界と対等にやり合える能力があるという事です。

だからこそ、世界屈指の相手に勝つ試合をする為には、通用する選手を最大限に活かす必要があります。

中島・久保をサイドで使うのであれば、トップ下に動き回る選手を。

私が一番森保監督にしてほしいスタメンの配置は、中島のトップ下に右サイドへ久保、左サイドに安部です。

中島は動き回るというよりは、ボールをほしがり、色々なところを結果的に動き回る選手なのでより守備の負担が少なくなるトップ下起用の方が機能しますよ。

また、上田選手にはびっくりしました。

ゴールという結果こそ出ませんでしたが動きが完全に天才です(インザーキを観ているようでした)

私は鹿島ファンではありませんが、鈴木・上田の2トップに安部のトップ下なら、また鹿島の黄金時代になると思います。

あと、個人的に話しを聞いていてサッカー哲学に共感できる事が多い川勝さんが解説だったのも嬉しかったポイントです(DAZN、グッジョブ!ww)

あまりだらだらと書いてもしょうがないので、今回はここまでにします。

賛否両論あると思いますので、コメントを頂いた方には個別に返答をさせて頂きます。

最後まで読んで頂いた方、ありがとうございました。



Follow me!